内科
内科では、循環器疾患、肺炎、COPD、睡眠時無呼吸症候群、在宅酸素等の呼吸器疾患、糖尿病、内分泌疾患、生活習慣病~老年期医療、膠原病・アレルギー疾患等の内科疾患全般に対して幅広く、全人的診療を心がけて診療を行っています。心筋梗塞等は、循環器専門の千葉西総合病院と連携して診療を行っています。肺がん、血液疾患や、透析の必要な腎不全などは、近隣の専門医療施設と連携して対処しています。消化器・肝胆膵疾患は、当院外科が担当して診療を行っています。特に、糖尿病をはじめとする生活習慣病は、管理栄養士の食事指導、リハビリテーション科運動指導にて生活習慣の是正に積極的に取り組んでいます。
ドクター紹介

院長 太枝 徹(おおえだ とおる)
学歴
1980年山形大学医学部卒業
1989年10月~1992年年3月米国国立衛生研究所(NIH)留学
1989年11月千葉大学大学院医学博士
所属学会、
認定など
日本内科学会認定内科医、総合内科専門医
日本糖尿病学会糖尿病専門医
日本内分泌学会内分泌代謝科専門医
難病指定医
千葉県緩和ケア研修会修了
初期臨床研修プログラム責任者養成会修了
大学卒業後、千葉大学第2内科に入局し、内科系各科を研修し、その後、成田赤十字病院、船橋済生病院に赴任し、1994年から千葉大学第2内科文部教官助手(助教)を務め、1998年から松戸市立病院にて内科医長、健康管理室長、内科部長、診療局長、副院長を歴任し、2015年4月より当院に入職しています。
千葉大学第2内科にて総合内科の医師としての素養を身につけ、サブスペシャリティーとともに、現在まで総合内科の医師を基本として診療に努めています。

総長 富山 順治
学歴
1980年筑波大学医学専門学群卒業
1991年筑波大学大学院医学博士
所属学会、
認定など
日本内科学会 総合内科専門医 指導医
日本血液学会 血液専門医 指導医
医学博士
1980年筑波大学医学専門学群卒業後、東京都立墨東病院での内科研修の後、筑波大学付属病院血液内科で研鑽、1991年筑波大学大学院医学博士取得。同年、都立墨東病院内科医長、以後、同内科部長、副院長、都立広尾病院副院長、東京都がん検診センター所長、都立大塚病院院長を歴任し、2020年3月東京都を定年退職後、4月より現職。
漢方内科
ドクター紹介

非常勤医師 黒川 貴代
学歴
1992年順天堂大学卒業

非常勤医師 梅本 万里
学歴
2001年東京女子医科大学卒業
鍼灸
鍼灸をご希望の方は事前に当院漢方内科をご受診ください。
金額 (全額自己負担) |
鍼灸 (月・水・金曜日) |
4,000円 (30分) |
---|---|---|
鍼灸 (火・土曜日) |
6,000円 (45分) |
|
施術者 | 鍼灸師 杉森 隆子 | |
鍼灸師 門澤 貴仁 |
- ※
- 当院で我孫子市の「はり・きゅう利用券(補助券)」が使えます。来院時に、受付係にお渡しください。申請・お問い合わせは我孫子市役所まで。
外科
ドクター紹介

副理事長 高橋 一昭
学歴
1980年千葉大学医学部卒業
所属学会
日本外科学会
日本救急医学会
認定など
日本外科学会外科専門医
日本救急医学会救急科専門医
日本救急医学会認定ICLSコースディレクター
JATECインストラクター
JPTECインストラクター
千葉県東葛北部地域メディカルコントロール協議会評議委員

副院長 篠田 雅央
学歴
1991年東北大学医学部卒業
1998年東北大学大学院修了(医学博士)
所属学会
日本外科学会
日本消化器外科学会
日本内視鏡外科学会
日本癌学会
日本乳癌学会
日本腹部救急医学会
日本臨床外科学会
日本ヘルニア学会
認定など
日本外科学会外科専門医
日本内視鏡外科学会技術認定医
身体障害者福祉法第15条指定医(膀胱・直腸機能障害、小腸機能障害、肢体不自由)

医長 潘 宣超
学歴
1999年中国ハルビン医科大学卒業
2009年東京大学大学院外科学専攻
博士号取得
所属学会
日本外科学会
日本臨床外科学会
日本消化器外科学会
認定など
日本外科学会外科専門医
日本外科学会 第15回 研究奨励賞
その他
2013年初期臨床研修修了(名戸ヶ谷病院)
脳神経外科
当科は日々、脳神経外科領域の診療を行っています。柏市の名戸ヶ谷病院の理念に基づき、24時間365日の診療体制、急性期から回復期/予防までを総合的にサポートします。
当科の特徴としては、日本脳神経外科学会脳神経外科専門医、脳卒中専門医、脳血管内手術専門医が常勤しており、脳卒中・脳血管障害に関して総合的な治療が可能です。手術を必要とする未破裂脳動脈瘤、破裂脳動脈瘤(くも膜下出血)や頸部頸動脈狭窄に関しても開頭術・外科的手術と血管内手術の双方からのアプローチが可能です。病変の部位や状態などから総合的に判断し、より適切な治療を提案させていただきます。
主な診療疾患
-
- 脳血管障害/脳卒中
- 破裂脳動脈瘤、未破裂脳動脈瘤、脳出血、脳梗塞、脳動静脈奇形、硬膜動静脈奇形、もやもや病、内頸動脈閉塞、内頸動脈狭窄など
-
- 頭部外傷
- 急性硬膜外血腫、急性硬膜下血腫、脳挫傷、頭蓋骨骨折、慢性硬膜下血腫など
-
- その他
- 脳腫瘍、認知症、三叉神経痛、水頭症、脳炎、髄膜炎など
ドクター紹介

専務理事 山﨑 研一
学歴
1995年東海大学医学部卒業
所属学会
日本脳神経外科学会
日本脳神経血管内治療学会
日本脳卒中学会
認定など
日本脳神経外科学会脳神経外科専門医
日本脳神経血管内治療学会脳神経血管内治療専門医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医

脳神経外科部長 熊坂 明
学歴
1995年東海大学医学部卒業
所属
日本脳神経外科学会
日本脳神経血管内治療学会
日本脳卒中学会
認定など
日本脳神経外科学会脳神経外科指導医・専門医
日本脳神経血管内治療学会脳神経血管内治療専門医
日本脳卒中学会認定脳卒中指導医・専門医

医長 佐藤 祐司
学歴
2000年東京大学医学部卒業
その他
2006年初期臨床研修修了(名戸ケ谷病院)

医長 葛綿 翔一郎
学歴
2011年東京医科歯科大学医学部卒業
所属学会
日本脳神経外科学会
認定など
日本脳神経外科学会脳神経外科専門医
その他
2013年初期臨床研修修了(名戸ケ谷病院)
小児外科
小児外科では15歳以下の子どもの外科の病気を治療します。
主な病気は、鼠径ヘルニア、陰嚢水腫、停留精巣(停留幸丸)、臍ヘルニア(でべそ)、包茎、便秘、肛門の病気(腫れ、しこり、血便)などです。
虫垂炎や腸重積、けが、やけど、異物などの救急疾患の治療も行います。
主な診療疾患
鼠径ヘルニア、陰嚢水腫、停留精巣、虫垂炎、腸重積、腹痛など小児全般
ドクター紹介

小児外科部長 栗山 裕
学歴
1980年千葉大学医学部卒業
医学博士
所属学会
日本小児外科学会
日本外科学会
認定など
日本小児外科学会小児外科指導医・専門医
日本外科学会外科専門医
小児科
ドクター紹介

小児科部長 奥村 恵子
学歴
1992年3月千葉大学医学部卒業
所属学会
日本小児科学会
日本小児神経学会
日本小児アレルギー学会
認定など
日本小児科学会小児科専門医
日本小児神経学会小児神経専門医
整形外科
ドクター紹介

非常勤医師 川口 浩
学歴
1985年東京大学医学部卒業
所属学会
日本整形外科学会
日本脊椎脊髄病学会
American Society for Bone and Mineral Research(ASBMR)
日本骨粗鬆症学会
日本軟骨代謝学会
Osteoarthritis Research Society International(OARSI)
認定など
日本整形外科学会整形外科専門医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医
公職
日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(2006年1月~2007年1月)
日本学術振興会科学研究費委員会特別推進研究費生物系委員会専門委員
学会・学術雑誌
などの役職
Osteoarthritis & Cartilage: Editor
BMC Musculoskeletal Disorders: Editor
日本軟骨代謝学会理事

非常勤医師 岩浅 徳洋
学歴
2002年福井大学医学部卒業
所属学会
日本整形外科学会
日本股関節学会
日本人工関節学会
認定など
日本整形外科学会整形外科専門医
専門
股関節(一般整形外科も診ます)
対応可能疾患
大腿骨頸部骨折、変形性股関節症、大腿骨頭壊死、臼蓋形成不全、変形性膝関節症、関節リウマチの股関節/膝関節など

非常勤医師 鈴木 拓
学歴
2004年慶應義塾大学医学部卒業
慶應義塾大学整形外科講師
専門
上肢疾患、外傷(肩、肘、手、指)
所属学会
日本整形外科学会
日本手外科学会代議員
日本肘関節学会評議員
日本リウマチ学会評議員
日本骨折治療学会
American Society for Surgery of the Hand(アメリカ手外科学会)
認定など
日本整形外科学会整形外科専門医
日本手外科学会手外科専門医
日本リウマチ学会リウマチ専門医
日本整形外科学会認定リウマチ医
日本体育協会認定スポーツ医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
対応疾患
・末梢神経疾患(手根管症候群、肘部管症候群、胸郭出口症候群、前後骨間神経麻痺)
・狭窄性腱鞘炎(ばね指、ドケルバン病)
・テニス肘、ゴルフ肘
・関節リウマチ(伸筋腱断裂、尺側偏位、ボタン穴変形、スワンネック変形)
・キーンベック病
・関節拘縮、変形性関節症(CM関節症、STT関節症)
・野球肘
・腱板断裂
・新鮮骨折、脱臼、腱・靱帯断裂、神経損傷等
・骨折後変形治療(肋軟骨移植による指関節再建、矯正骨切等)
・陣旧性マレット指(骨性、腱性)
・偽関節、骨壊死(血管柄付骨移植等)
・小児外傷(陳旧性モンテジア骨折等)
外傷~慢性疾患まで手外科全般の疾患を幅広く拝診致します。
外傷は受傷からの早期手術が良好な成績に繋がりますのでなるべく早期に手術ができるよう心がけています。
耳鼻咽喉科
当科では、耳鼻咽喉科領域すべての疾患について、きちんと診断し、丁寧にご説明し、現在の水準で最も適切と考えられる治療を行うことをモットーとしています。必要な方には入院治療や手術を行います。
当院はいかなる患者さんにも対応できることを目標とした病院ですので、耳鼻咽喉科固有の疾患はもちろんのこと、内科、外科、脳神経外科、眼科などとの境界領域に股がる疾患が多いのが特徴です。各専門科と連携しながら、広い視野でしっかりと対処できるよう、努力を重ねています。めまいがする、顔が曲がってしまった、首にしこりができた、いびきがひどく呼吸が止まる、口の中に潰瘍ができた、顔が腫れたなどの症状や、補聴器を試してみたいなどのご要望も耳鼻咽喉科にご相談ください。
主な診療疾患
耳鼻咽喉疾患一般、めまい、補聴器の相談など
対応手術
鼻・副鼻腔手術、鼓膜チューブ挿入術、アデノイド・扁桃手術、喉頭微細手術(喉頭腫瘍の検査・声帯ポリープ)、頭頸部腫瘤・嚢胞手術、唾液腺手術など
入院
手術目的(上記ご参照ください)、鼻出血、耳鼻咽喉の急性炎症、めまい、急性神経障害(突発性難聴、顔面神経麻痺)など
福祉関係
身体障害者福祉法第15条指定医(聴覚、平衡覚、音声・言語機能障害)
ドクター紹介

耳鼻咽喉科部長 工藤 裕弘
学歴
1982年東京大学医学部卒業
所属学会
日本耳鼻咽喉科学会
日本めまい平衡医学会
日本気管食道科学会
認定など
日本耳鼻咽喉科学会耳鼻咽喉科専門医
東京大学耳鼻咽喉科医局出身
形成外科
形成外科は一言でいうと、体の表面に現れる変形や機能障害を治療する外科です。体の表面の組織であれば、顔・頭から足までいろいろな疾患を治療しています。
形成外科診療日以外でお困りの時は、一般診療の医師が診察し、応急処置や処方などを行い、形成外科に引き継がせていただきます。また、全身麻酔などを要する場合は、名戸ヶ谷病院本院もしくは他院を紹介することもあります。
主な診療疾患
熱傷(やけど)、顔面外傷、体表面の変形・傷痕など、陥入爪、皮膚・皮下腫瘍:粉瘤(ふんりゅう、アテローム)、脂肪腫、母斑など
ドクター紹介

非常勤医師 中塚 貴志
学歴
1979年東京大学医学部卒業
所属学会
日本形成外科学会
日本創傷外科学会
日本マイクロサージャリー学会
日本頭頸部癌学会
日本頭蓋顎顔面外科学会 など
認定など
日本形成外科学会形成外科認定医
日本創傷外科学会形成外科認定医
日本頭蓋顎顔面外科学会認定医